top of page
  • 執筆者の写真Mysterious Entrepreneur Group

ファンを増やすマーケティング(基本)


“ファンを増やすマーケティング”で事業を成功に導く場合、基本中の基本として「ファンが増える人と増えない人の違い」を理解しておくことが重要だ。


経営者は「ファンが増える会社と増えない会社の違い」と置き換えて思考しよう。


ファンが増える人と増えない人の違い(ファンが増える会社と増えない会社の違い)を理解しておくことで、ファンを増やすマーケティングの“入口”が見えてくる。


以下、起業家4名が報告してくれた「ファンが増える人と増えない人の違いに関する考察」を参考にしていただけたら幸いだ。




◆報告(1)



ファンが増える人、増えない人、何が違う?


ファンが増える人


・人間性が高い


・話がおもしろい


・一緒に居たいと感じさせる魅力がある


・笑顔が素敵


・言葉がきれい


・清潔感がある


・行動や発言に損得勘定がない


・自分の世界を持っている


・人を大切にしている


・行動を積み重ねている


・自分や周りや世界を良くしようとしている


・周りの人間より秀でているものを持っている


・オンリーワンである


・人の話を聞ける


・周りの期待を少し超えてくる結果を出す




ファンが増えない人


・人間性が低い


・話がつまらない


・一緒にいると不快感がある


・いやらしい笑顔をする


・言葉づかいが汚い


・だらしない部分がある


・行動や発言の節々に損得勘定がある


・よく見られたい!という感情がある


・ファンを選り好みする


・自分の周りを良くしようとする


・人の話を聞けない(自分語りが多い)


・お金に汚い



という違いがあると思います。



テレビに出ているような有名人や


YouTuberや起業家だけでなく


一般人にも当てはまることだと思います。



以上のことをふまえて考えた場合の


ファンを増やす方法ですが



『ファンを増やす方法』


①人間性を高める


②ユーモアさを増す


③素敵な笑顔を身につける


④損得勘定のない行動を積み重ねる


⑤自分や周りや世界を良くする行動を心掛ける


⑥使う言葉に気をつける


⑦人の話を聞けるようになる




以上の項目を身につけることで

“魅力的な人間”になれると思います。



魅力的な人間であるからこそ


他の人から興味を持たれ、もっと知りたい!


と感じてもらえるようになる。



リアルな場と顔の見えないネット上では


伝えられない部分はありますが


顔が見えないからこそ


余計にその人の言動・行動・思考に


その人となりがあらわれる気がします。



仕事上の瞬間だけでなくプライベートでも


魅力的な人間になれるように意識しながら


これからも生活していきます。



以上になります。



お読みいただき


ありがとうございます。






執筆者:たまりひとし

https://naturalholiday.jp/simplelife/







◆報告(2)



ファンが増える人、増えない人、何が違う?


前提として両者共何れかの発信をしていると仮定します。その上でファンが増える人の特徴は以下と考察致しました。


・期待させられているか【価値の提供】

・好感が持てるか

・共感を出来るか


テレビの話で恐縮ですが、お笑い芸人の有吉さんは毒舌で再ブレークしましたが、当時はハラハラやドキドキ等の感情を抱いた事を覚えています。ですがもう一回見てみたいや、今度は何してくれるんだろう等の期待を持っていたんだと振り返って思いました。


つまり


期待 = ターゲット層にできない事、知らない事を提供する。

好感 = 親しみやすさ、礼儀、言葉使い、容姿

共感 = 皆が思っている事を代弁する、ストーリーに共感する


を実施すれば、ファンが増えていく事と思います。


増えない人は上記3点を満たしていないものだと思います。


以上です。 お読み頂きありがとうございます。




執筆者:達

https://mobile.twitter.com/19880601t2







◆報告(3)




ファンが増える人、増えない人、何が違う?



メンバーの方の報告から、書いた時の感情が伝わる感覚がありました。

その時にふと、ファンが増えるのはこういう人なんだろうな…と感じました。


熱い思いと潔さ。心の美しさと溢れる活力。

きっと気持ちのいい人なんだろう、と感じる文章に惹かれ、書き手のファンになってくのだと思います。



反対に、自分の文章はどうだろうか?と思いながら読んでみると、文章に”温度”が足りない、と感じました。



読み手のことを考えて、読みやすさを追求しましたが、人間らしさや熱い思いが足りず、書き手に興味が湧かないように感じます。


印象に残らなかったり、興味や好感を持たれなければ、誰が書いても同じになってしまう。

そのため、書き手の”熱量”を文章に込める必要があり、自分の考えや意見、伝えたいことや感情を心に抱き、その思いを文章にのせて書くことが有効なのだと思います。



今、自分は何を思っているのか?

どう感じているか?

何を伝えたいのか?

読み手にどうなって欲しいのか?



文章の目的をはっきりさせること、書いている最中の自分の感情を意識すること、そして自分自身の魅力を高める努力をすることで、ファンを増やしていきます。



お読みいただきありがとうございました。






◆報告(4)




ファンが増えやすい人の特徴は、3つしかない



・謙虚さ


・素直さ


・感謝する



メンターの受け売りになっていますが、そのように考えた過程をこれから書いていきます。




ファンが増える人は、どんな人だろう…


特徴を書き出してみました。




・理念に賛同できる



・心がピュア



・長期的な関係構築を意識している



・人柄が伝わる



・一生懸命



・ファンを作ろうと思っていないようにみえる





つぎに、誰かのファンになるときは、どんなときだったかを書きました。



・圧倒的な成果を出している。



・飛び抜けて能力が高い。



・器が大きいと感じるとき。



・尊敬できて、人格者



・何か大きな壁を乗り越えて、成功している人



・そのプロセスを垣間見させてくれる人

 


・言動が常に一致している人




逆にファンになれないな、この人は…と思った時を書きました。



・最初からずば抜けている



・言動が一致していない




最初からずば抜けてる人よりも、はじめはパッとしなかったのに、徐々に力をつけて結果を出す人を応援したくなり、真のファンになるのではないかと思いました。



また、そのようなファンは、長期的なファンとなっていくかもしれません。



コンプレックスがある人ほど、その弱みを曝け出すことで逆に応援されるようになっていくかもしれません。



応援していただけて、勇気をもらうことで、行動に移して結果がで始める。



その成果に対して、謙虚でいて応援してくださる人に感謝の気持ちを伝え続ける。



すると、あっという間に多くの方にファンになっていただけるかもしれません。




なので、



・謙虚さ



・素直さ



・感謝する



ことがファンを増やすためのコツだと考えます。



※メンターの受け売りも含んでいます。



そのように考えさせていただけるご指導にいつも感謝しております。



以上です。

お読みいただきありがとうございます。





執筆者:RI

https://twitter.com/USenglishnative

最新記事

すべて表示

インフルエンサーがリツイートしたくなるツイート。 これが“明確”にわかっていれば、どんなツイートをすればいいかがわかる。 リツイート狙いでツイートする ⇒ リツイートされる ⇒ フォロワー増加につながる この流れでフォロワーを増やすことも可能だろう。(もちろん、プロフィールや固定ツイートなど、他にも気をつける部分はいくつかあるが……) フォロワーを増やすことで立ち上がる事業もある。起業家として、フ

顔出しせずに高所得者になる方法は、無数にある。 インスタグラムの活用も、その1つだ。 顔出しせずにインスタグラムで稼ぐ方法、あなたは具体的にイメージできるだろうか? うまく想像できない方は、下記の3つの考察を参考にしていただきたい。 ◆考察(1) まずは、顔出しせずにインスタグラムでの投稿は どんなものがあるかをピックアップしました。 ・文字を書いたものを投稿 ・食べ物の写真のみを投稿 ・風景写真

フォロワーがたった200人なのに、月収30万円がずっと稼げている…… そんな状態をつくることは可能だろうか? 可能だ。 ただし、普通の人は無理だ。はっきり、もう一度言う。普通の人は無理だ。 前述の状態をつくることができるのは、起業家としての能力を抜群に高めた者だけ。そのレベルに到達するためには、毎日の“修行”が必要である。理想的な起業家として成功しているメンターの指導を毎日受け、“修行”をつづけた

bottom of page