Mysterious Entrepreneur Group
従業員の横領を未然に防ぐために、どうしたらいいのか?
従業員の横領を未然に防ぐために、経営者はどうしたらいいのか?
その方法を知っている経営者は、意外と少ない。
横領を未然に防ぐ方法(再発防止策)について、重要な考察を以下に示す。※4名の考察
これらを事前に頭に入れ、必要なことを行なっておくだけで、従業員の横領リスクが“ほぼゼロ”に近づくはずだ。
◆報告(1)
従業員の横領を未然に防ぐために、どうしたらいいのか?
お金を管理する人が横領するケースが
ニュースを見ていても多い気がします。
会社のお金を横領してFX取り引きしたり
株を購入したりする場合もありますし
現金や現金に換金できるものを横領する。
従業員の横領を未然に防ぐためには
①お金にかかわる人を複数にする
②チェック体制を整える
③経営者が定期的にチェックする習慣をつける
④従業員のお金との付き合い方を把握する
⑤適度に声掛けをおこなう
⑥お金を管理している人に「信頼」を伝える
⑦簡単に横領できない仕組みを作る
(経営者が簡単に把握できるようにする)
などがイメージできました。
⑥の「信頼」を伝えることが意外に重要な気がします。
経営者の口から「絶大なる信頼」を伝えて
定期的に声掛けをおこない人知れずチェックする。
チェックしてお金の管理が正確だったことを伝えて
正確さを褒めてあげて感謝の言葉も伝える。
この地道な繰り返しが『横領を未然に防ぐ方法』
だと思います。
「この人の事業のお金を横領しようなんて考えるわけがない!」
という意識を持ってもらえるように
普段から従業員と丁寧に関わっていく。
ここが一番大切なポイントだと思います。
経営者の人間性が高ければ高いほど
横領を未然に防ぐことへと自然につながっている。
横領できないシステムを強固に整え過ぎると
逆に、従業員は信頼されていない感覚を持つ可能性がある。
自分たちが横領すると疑われているから
あんなに強固なシステムを導入したんだな…。という具合に。
システムの面でもある程度のセキュリティー体制は必要ですが
人と人の関係がしっかり出来上がっている会社では、横領は発生しないと感じます。
『働いている人との関係を常により良いものにしていく』
この意識を常に持ちながら仕事で関わる人と接していきます。
ありがとうございます。
以上になります。
お読みいただき
ありがとうございます。
執筆者:たまりひとし
https://naturalholiday.jp/simplelife/
◆報告(2)
従業員の横領を未然に防ぐために、どうしたらいいのか?
▫️対策内容
・預金の入出金について1人の担当者で完結しない様に役割を分けて入出金を行わせる。
例 通帳管理と印鑑管理など
・出金伝票など作成し履歴を残す事、ならびに通帳との照らし合わせを日次で行う事 ※入金も同様
・現金を毎日入金するルールを設ける
・公認会計士により経理監査の実施
横領について考えもなく大切な気付きをありがとうございます。
実際に調べてみるとたくさんの横領があり、怖いと思いました。
横領の事例を見ると1人で入出金を行っているケースが多く、第三者目線、再鑑者の存在や、別の機関への依頼【監査や経理担当の1部をアウトソーシング】して第三者目線でチェックアウトする様な牽制行為が必要だと考えました。
システム運用目線では、ワークフローシステムの導入で入出金伝票をデジタル化し履歴管理を行う事と、伝票と通帳残高をAPI連携にて突合し不正チェックを行うなどが最適だと思いました。
記事に横領をされるのは経営者の責任という文言を見て意識レベルを上げなきゃと危機感を持ちました。
▫️参考文献
https://kigyobengo.com/media/useful/237.html
https://shinjuku-keiri-roumu.com/post-2319/
以上 お読み頂きありがとうございました。
執筆者:達
https://mobile.twitter.com/19880601t2
◆報告(3)
従業員の横領を未然に防ぐために、どうしたらいいのか?
《横領が発生しやすい環境とは?》
・1人で作業しており、実権がその人に集中している
・お金や商品の管理がいい加減
・備品を持ち帰るのが当たり前になっている
・社長が会計に疎く、任せきりになっている
・何をしても許される雰囲気がある
《従業員の横領を未然に防ぐために、どうしたらいいのか?》
・複数の社員で相互チェックするしくみを作る
・企業理念に誇りを持つ
・備品や商品を厳格に管理する
・税理士など、会計に詳しい人によるチェックを定期的に受ける
・従業員に求める仕事や責任を明確にする
商品を持って帰ってもバレなかったり、間違えて過大に請求した金額がそのまま通ってしまったりと、横領は小さなことから始まる、とのことでした。
つい横領が成立してしまい、その出来事がきっかけでだんだんと金額が増えていくことを防ぐために、まずはつい横領ができてしまう状況をなくすこと、ひとりひとりが仕事に夢や誇りを持ち、会社のためにならない行動を取らないことが大切だと感じます。
社長も従業員もお互いに目を向け、また目指す方向を同じにすることで、良い企業にしていきます。
お読みいただきありがとうございました。
◆報告(4)
従業員の横領を未然に防ぐために、どうしたらいいのか?
ふと、全部キャッシュレスなら、防げるのでは…
と考えるうちに湧きました。
どうしても現金化が必要なときは、自分で管理する体制ができればいいのではと考えました。
とここまで書き、従業員を雇ったことがないので、より現実的に考えるためリサーチしました。
次のような記事を見つけました。
【未然に防ぐ対策方法】経理従業員の横領・不正防止のためにやっておくべきポイント
https://kigyobengo.com/media/useful/237.html
わかりやすく横領を防ぐためのポイントが書かれていました。
また想定できていないケース(仕入先から水増し請求をして水増し分を仕入先と山分けするケース)があり大変勉強になりました。
また対策として、『担当者が一人で預金を引き出せない仕組みを作る』という点も参考になりました。
実際に横領が起きたら、感情的になって従業員を責めてしまう人が多くいるのではないでしょうか。
対策できるように、自らの管理体制の責任として重く受け止め、再発防止策を考えます。
以上です。
お読みいただきありがとうございます。
執筆者:RI
https://twitter.com/USenglishnative