Mysterious Entrepreneur Group
他者の成功を真似るのは賢い選択なのか?
起業初心者は大きく2つにわかれる。
A. 成功者のマネをして成功を目指す人
B. 成功者のマネをせず全く新しいことをする人
どちらが良くてどちらが悪いという話ではない。事実として、上記AとBの2つにわかれているのだ。
この事実を眺めたとき、多くの人達が疑問に思うだろう。
Aが成功しやすいのか?Bが成功しやすいのか?
と。
成功者の過去を調べて、Aタイプで成功したのかBタイプで成功したのかを判別する人もいるはずだ。
どちらが成功しやすいのか?
ヒントとなる考察を4名の起業家が書いてくれた。
◆報告(1)
成功者のマネをする人、成功者のマネをせず全く新しいことをする人、どちらが成功しやすい?
『成功しやすいかどうか』ですが
どちらも一長一短ありますので
メリットとデメリットを書き出しました。
【成功者のマネをする人 メリット】
・成功への道筋を知れるのでモデリングしやすい
・自分とタイプの似た人を選べる
・同じ業種の人を参考にできる
・成功者の起業・経営に関する情報を取得できる
・過程や結果を比較しやすい
・行動の軌跡を知れる
・失敗や大変なことを事前に知れる
【成功者のマネをする人 デメリット】
・時代が変わると成功パターンが通用しない可能性がある
・タイプは近くても、その人の人間性はマネできない
・昔と今の業種の勢力図が変化している
・他の人から比較されやすい
・同じような道で進んでも結果は同じではない可能性がある
・失敗や大変なことに対処する精神的な部分はマネできない
【成功者のマネをせず全く新しいことをする人 メリット】
・未開の地を切り開くので成功が未知数
・成功パターンを自分で確立できる
・自分が確立した成功パターンを教えることができる
・オンリーワンになれる
・すぐにその業界で一番を取れる
・誰とも比較されることがない
・新たなニーズを作り出すことができる
【成功者のマネをせず全く新しいことをする人 デメリット】
・道すじが分からず、なかなか進めない場合がある
・成功パターンがないので、常に手探り状態になる
・周りに参考にできるものがない
・人々に認知される工夫が必要になる
・比較できるものがない
・誰かに助言を求めにくい
『これからの時代』を考えますと
AIや多くの新しい分野が発生することもあり
今までの時代であれば通用したものが
通用しなくなる可能性が大きい気がしますので
【成功者のマネをせず全く新しいことをする人】
のほうが成功しやすいと感じます。
一番大きなメリットを享受できるのは
どちらか片方を選ぶというよりも
『いいとこどり』すること。
時代が変化しても通用する部分は
成功者のマネをしながら
全く新しいことに挑戦していく。
そうして、
人間性を高めながら
自分だけの成功パターンを確立する。
この流れを自分に当てはめて行動します。
ありがとうございます。
以上になります。
お読みいただき
ありがとうございます。
執筆者:たまりひとし
https://naturalholiday.jp/simplelife/
◆報告(2)
成功者のマネをする人と、成功者のマネをせず全く新しいことをする人では、どちらが成功しやすい?と考えた際に、成功の本質を理解し、どちらの良いところも取り入れるのが一番成功しやすいのではないか?と考えました。
《成功者のマネをするメリット》
・成功につながった習慣をマネする
→良い習慣が身につき、成功しやすくなる
・ビジネスモデルをマネする
→一から構築するよりも効率的にビジネスモデルを構築することができ、後発者利益を得られる
・成功者の精神をマネする
→利他的思考で人間性の高い成功者の姿に近づく
《成功者のマネをせず、全く新しいことをするメリット》
・全く新しい習慣をつくる
→今まで誰もやっていないため、ものすごい効果を生む可能性がある
・全く新しいビジネスモデルを構築する
→全く新しいことで競合がおらず、先行者としての利益が得られる
・全く新しい商品サービスを提供する
→潜在的ニーズにはまることで、大きな成功につながる
成功者のマネも、正しく真似しなければ成功しないし、全く新しいことも、非効率的であったり、成果を見誤っていれば成功しないと思います。
ただマネをしたり、ただ新しいことをするだけではなく、どうしたら成功するか?と思考し、分析してから行動する必要があると感じます。
成功するための思考と行動を正確におこなっていきます。
お読みいただきありがとうございました。
執筆者:きい
https://twitter.com/kii_kokoro
◆報告(3)
「成功者のマネをする人、成功者のマネをせず全く新しいことをする人、どちらが成功しやすい?」について思考を整理致しましたので御報告させていただきます。
結論は成功者のマネをする事だと考えています。
理由は以下となります。
・守破離の重要性について
・モデリングの重要性について
どちらも真似る事の重要性を説いています。
私なりになぜ真似る事が必要なのかについて考えてみました。
結論は、
幼少期は真似て遊びを覚えた
の一言に尽きると思いました。
僕はケンケンパや遊具の遊び方を教えてもらった記憶がありません。誰がいつも遊んでたから見て覚えたんだと思います。
これはもしかしたら大人になると自己が確立し意識しないと無くなる能力なのかもしれない、だから守破離やモデリングの重要性を説いているのかもしれないと考えてみました。
子供の様に無邪気に成功者の真似をする事が出来たら、最高に楽しく、成功出来ると思いました!!
以上です。お読み頂きありがとうございました。
執筆者:達
https://mobile.twitter.com/19880601t2
◆報告(4)
成功者のマネをする人、成功者のマネをせず全く新しいことをする人、どちらが成功しやすい?
どちらも成功しやすく、
どちらも成功しにくい、
と考えました。
成功するスピードが早い起業家は、
自らの頭で考えて成功者をマネて、
ときに全く新しいことで成功する。
そんな、柔軟性を持っていると考えます。
守破離という言葉を、以前メンターには教えていただきました。
※守破離→「守」は師の教え・型・技を忠実に守り、確実に身につける段階。「破」は、他の師の教えについても考え、良いものを取り入れ、発展させる段階。「離」は、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。
上記に当てはめるなら、
はじめは師の真似をに行い、他の会員様やビジネスで成功されている方のいいところを取り入れ、自らのオリジナリティを生む。
と考えることができます。
なので、初めの段階では、
成功者の真似をすることは間違いではないと考えます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
執筆者:RI
https://twitter.com/USenglishnative