Mysterious Entrepreneur Group
ブルーオーシャン戦略で失敗する原因は?|最強の戦略
ブルーオーシャン戦略とは、何か?
小学生でもわかるように説明できるだろうか?
説明できるなら、ブルーオーシャン戦略で失敗する場合の原因まで説明してみよう。
ほとんどの方は思うように説明できず、自身の知識不足を痛感しただろう。
ブルーオーシャン戦略で失敗する原因について、起業家4名がわかりやすくまとめてくれた。参考にしていただきたい。
◆報告(1)
ブルーオーシャン戦略とは、競争者のいない新しい価値の市場を創造し、
ユーザーに高付加価値を低コストで提供することで、利潤の最大化を実現する戦略。
未開拓で無限に広がる可能性を秘めた未知の市場空間を「ブルー・オーシャン」
反対に多数の競争者で激しい「血みどろ」の競争を繰り広げる
既存の市場を「レッド・オーシャン」と呼ぶ。
【ブルーオーシャン戦略で失敗する原因】
・ライバルどころか顧客も居ない海だった
(=開拓しようにも需要が生まれる環境がもともと存在しなかった)
・最初はおだやかな海だったが、一気にライバルが攻めてきて負けてしまう
(=個人や中小企業が作った需要を、大企業が参入し一気に顧客を奪っていく)
・静かな海すぎて、利益が出るまでに撤退しなければいけなくなる
(=商品サービスを認知してもらうまでに時間がかかり利益が生まれにくい)
・ブルーオーシャンだと思ったら、レッド・オーシャンの残骸の海だった
(=以前あった需要が食い尽くされて、参入しても見向きもされなかった)
・見えないところで大企業が支配している海で入ることもできなかった
(=大企業同士が組んで需要を支配しているので、中小企業は入れない)
・ブルーオーシャンだったが、自分たちのサービス商品に魅力がなく、顧客を獲得できなかった
(=認知されてはいても、刺さるものがなく購入にまで至らなかった)
・意識していなかった別の業種に、顧客を奪われる
(=新たな層に選ばれるマッサージ店になれたが、新しい家庭用のマッサージ機に顧客を奪われてしまう)
というイメージが出ました。
ブルーオーシャン戦略で成功した事例を見て
一番、分かりやすいと感じるのが任天堂のWiiの成功ですが
やはり大企業という、もともとの認知力があったからこそ
最初の子供への広がりがあり、資金力があったからこそ
宣伝に力を注げて、さらなる露出につながり
新たなターゲットの『ゲームしない層の大人』が価値に気づいた。
商品自体も分かりやすく魅力があるものだったので
大きな成功を成し遂げたんだと思います。
ブルーオーシャン戦略で成功するポイントは
『いかに早く認知してもらえるか?』だと感じました。
どれだけ良い商品を販売していても
静かな海に一人で浮かんでいるだけでは誰も購入してくれない。
いかに気づいてもらい、
いかにその商品が自分たちのターゲットにとって
適したものであるかを認知してもらい
新たな価値として受け取ってもらう。
そのために、
お金を使うのか、時間をかけるのか、頭を使うのか。
大変勉強になります。
以上になります。
お読みいただき
ありがとうございます。
執筆者:たまりひとし
https://naturalholiday.jp/simplelife/
◆報告(2)
ブルーオーシャン戦略:
競合相手のいない未開拓の市場を創造し、ユーザーに高付加価値の商品サービスを低コストで提供することで、利潤の最大化を実現する戦略。
ブルーオーシャン戦略で失敗する原因を考えてまいります。
原因①未開拓の市場の開拓に時間とコストがかかる
市場自体が未開拓であるため、認知度を上げて開拓しようと試みるもうまくいかず、コストだけが積み上がっていく。
解決策→コストをかけないためにYouTubeやTwitterを使って認知度を上げる。
認知度が高まってきたところで、広告と商品サービスの提供を始める。
原因②未開拓の市場を開拓したものの、想定より需要がなかった
未開拓の市場のニーズおよび潜在的ニーズが高いと見込んでいたものの、いざ開拓すると想定より需要が低く、市場規模も小さかった。
解決策→開拓前にニーズのリサーチをおこない、潜在的な市場規模を事前に見積もる。
開拓前にTwitterやYouTubeへの人の集まり方から、需要があるかを見極める。
原因③市場を開拓した途端に競合相手が参入してきて市場を奪われた
ニーズリサーチ、認知度の上昇、商品サービスの広告と提供をおこない、順調に集客できていたものの、儲かることに気がついた競合相手が一気に参入し、自社のシェアを奪われてしまった。
解決策→他社が参入しづらいほどニッチな商品サービスを提供し、市場の先行者としてのブランドをいち早く確立する。
【中小企業が「ブルーオーシャン戦略」で大失敗してしまう理由】
https://gentosha-go.com/articles/-/22572
ブルーオーシャンは成功しやすいと思っていましたが、規模が小さい会社では失敗する可能性も高く、失敗しないためには、起こりうる出来事に対して事前に手を打つことが必要だと感じました。
また、失敗の原因の一つには「コストが膨らむこと」があり、ブルーオーシャン戦略でもいかにコストをかけずに効果を出すか、という思考が必要だと考えます。
自分に合った戦略を取ることで失敗を避け、成功につなげていきます。
お読みいただきありがとうございました。
執筆者:きい
https://twitter.com/kii_kokoro
◆報告(3)
ブルーオーシャン戦略で失敗する原因
について整理致しましたので御報告させていただきます。
▫️原因
・そもそも市場がない
・情報が拡散され競合他社の参入によりレッドオーシャン化する
・新規イノベーションにより顧客が離れ、ブラックオーシャン化する
が原因と考えました。
情報社会における現在、ブルーオーシャンという物はあるようでないものと思います。
仮にブルーオーシャン戦略が成功したとしても長く市場を独占する為にアイディアを常に改良していく事と他の追随を許せるように権利化等の仕組を考える必要がありました。
権利で思いつくのは特許等の申請をする事で権利収入が発生すると考えました。
以上です。お読み頂きありがとうございます。
執筆者:達
https://mobile.twitter.com/19880601t2
◆報告(4)
ブルーオーシャン戦略で失敗する原因…
考えても見ませんでした。
ブルーオーシャン戦略 = 成功する
という思い込みがありました。
このように考えていると、ブルーオーシャン戦略ばかりを考えてしまい、メリットとデメリットを考えず思考停止してしまうような気がしました。
実はブラックオーシャンで、リソースが多い企業にすぐに奪われてしまう可能性があります。
そうならないように事前に対応策を考えて、
どんなにリソースが大きくても奪われない本質的な”ブルーオーシャン”を手にしておく必要があるのかもしれません。
○ 中小企業が「ブルーオーシャン戦略」で大失敗してしまう理由
参考サイト:https://bit.ly/2JPhv6K
お読みいただきありがとうございます。
執筆者:RI
https://twitter.com/USenglishnative