top of page
  • 執筆者の写真Mysterious Entrepreneur Group

仮想通貨は儲かるのか?|嘘と危険性


仮想通貨で儲けることを考えている人間は、ダサい。


仮想通貨の情報発信で儲けることを考えている人間も、ダサい。


が、仮想通貨について考察することは起業家として極めて重要だ。仮想通貨が今後どうなるかはどうでもよく、仮想通貨に関する考察をきっかけとして“新しいお金のかたち”をイメージすることが重要なのだ。


理想の未来に求められる“お金”はどんなものなのか? そのあたりまで想像を広げると、今後成功しやすい起業家の姿まで見えてくる。


仮想通貨は儲かるのか?と考える人は、今、多いだろう。その問いに答える考察を3名の起業家が書いてくれた。仮想通貨にまつわる嘘と危険性まで記述があるので、そちらも注意深くお読みいただきたい。




◆考察(1)



仮想通貨がなぜ儲かると言われているのか?


儲かる仕組みを理解する必要があると感じます。



【仮想通貨が儲かる仕組み】


・激しい価格変動で大きく儲かる


・レバレッジ取引で大きく儲かる


・アービトラージで儲かる


・マイニングで儲かる



という方法で利益を出すのですが


「価格変動」と「レバレッジ」を組み合わせることで


かなり大きく儲けることができてしまう。


※その分、危険性もかなり大きくなる。



大きく儲けることができるがゆえに


その魅力を利用した「嘘」が出回っている。



【仮想通貨の嘘】


・ビットコインは絶対に儲かる


・仮想通貨はノーリスクである


・元本が保証されている


・必ず値上がりする



という甘い言葉で仮想通貨に興味がある人を


投資セミナーや投資のアドバイスに誘い込んでいる。


※このセミナーなどで講師は儲けている。



仮想通貨はハイリスク・ハイリターンであることを


理解して取り引きしなければいけないし


それ以外にも、危険性は存在している。



【仮想通貨の危険性】


・価格変動リスク


・秘密鍵やパスワードの紛失リスク


・サイバー攻撃による盗難リスク


・取引所の経営破綻リスク


・ネットワーク上のトラブルリスク


・システム障害リスク


・51%攻撃のリスク


・法規制・税制の変更リスク


・価値がゼロになる可能性の存在


というような危険性がある。



それと、仮想通貨の取り引きに対して


税金がかかることを忘れていると


痛い目に合ってしまうので絶対に忘れてはいけない。


※税金が払えなくて破産した人が多くいる。




仮想通貨というものを総合的に理解した上で


自分の判断で取り引きを行うのであれば何も問題ない。



そうではなく「儲かる!」と聞いて始めて


仮想通貨のことを何も知ろうとせず


取り引きのタイミングも他の誰かの意見を参考にして行う。


という状況であるならば「危険性しか」存在しない。



存在する危険性が解消されていき


仮想通貨は儲かる!という言葉が出回るのではなく


仮想通貨は便利すぎる!という言葉が出回るようになれば


法定通貨を超える『国際通貨』になる可能性がある。



そうなるタイミングを把握するために


今、仮想通貨の性質や危険性を


理解しておく必要があるのだと思います。




以上になります。



お読みいただき


ありがとうございます。



執筆者:たまりひとし

https://naturalholiday.jp/simplelife/





◆考察(2)



仮想通貨という通貨の形を認め、分散投資や決済の方法の一つとして使用することは有効ではないか、と考えておりました。


実際自分も投資を考えていた時期があり、その時に投資をしていれば約300万円儲かっていたと考えられますが、実際に投資は行っていません。



仮想通貨はハッカーなどに攻撃されて盗まれたり(=価値がなくなる)、取引所が倒産する可能性があります。


また、その価値も需要と供給によって決まることから、「みんながそこに価値があると信じているから価値があるモノ」であると考えられます。




一時的に儲かることは可能だと考えますが、その価値を保ち続けることができるか?は不明であると感じます。



動向を敏感に観察することで、仮想通貨とどう付き合つていくかを考えていきます。



お読みいただきありがとうございました。



《参考サイト:仮想通貨は危険か安全か?》

https://coincheck.com/ja/article/78



《参考サイト:ビットコインは儲かる?》

https://coincheck.com/ja/article/253




執筆者:きい

https://twitter.com/kii_kokoro







◆考察(3)




仮想通貨は儲かるのか?



と問われた時に、気が付かされたことは…



現状は、通貨としての機能というより、



投資対象として捉えられているということでした。



日本円やアメリカドルは儲かるか?



と聞かれても、あまりピンとこないです。



現時点では、仮想通貨は通貨としての役割を担っておらず、通貨としての機能や役割を果たすまでに時間がかかるのかもしれません。



実生活においては、仮想通貨のみで生活するまでには至っていないようなのですが、



・電子マネーだけで生活する。


・クレジットカードだけで生活する。



ということは、一昔前までは、できないと思っていましたが、今ではやろうと思えばできるところまで普及するようになりました。



仮想通貨においても、



・ビットコインもしくは、それに替わる仮想通貨だけで生活する。



そんな日が訪れるのかもしれません。



また仮想通貨の危険性について調べたことを書きました。


いくつかリスクとして次の記事で紹介されていました。


・価格変動リスク

・秘密鍵やパスワードの紛失リスク

・サイバー攻撃による盗難リスク

・取引所の経営破綻リスク

・ネットワーク上のトラブルリスク

・システム障害リスク

・51%攻撃のリスク

・法規制・税制の変更リスク



参考サイト: http://bit.ly/35tsGu1

[仮想通貨/ビットコイン投資のリスク]



など、多くのリスクが考えられているようです。



仮想通貨は、仮想空間でやりとりされる通貨なので通貨としての実態がなく、ある時、その仕組みが機能しなくなる可能性があるということなのかもしれません。


そうならないように正しい情報にいつでもアクセスできるようにしておく必要があるかもしれません。



以上です。

お読みいただきありがとうございます。




執筆者:RI

https://twitter.com/USenglishnative


最新記事

すべて表示

ビットコインに興味がある人も多いだろう。 興味が湧く理由はさまざま。ギャンブルのように見ている人も多いし、ビットコインの背景にある動きに興味を持っている人もいるはずだ。それは、どちらでもいい。個人の価値観や戦略の違いだから。 起業家として重要なことは、新しいものに積極的に関わっていく姿勢。それから、一般の人達より“少しだけ”早く情報に食いつき、情報のインプット⇒アウトプットで付加価値を生み出すこと

起業家のなかには、知らずに違法行為を行っている者もいる。 単純に無知なだけで、悪意はなく違法行為を行っている者もいるのだ。 無知であることには同情するが、違法行為は許されない。「知らなかった」では済まされず、何らかの法律上の制裁が課せられる。 ポイントは、成功度とダメージの比例だ。起業家として成功すればするほど動くお金の額が大きくなり、違法行為が明るみに出たときのダメージも大きくなる。「知らなかっ

仮想通貨は、法定通貨と何が違うのか? その理解が浅い人は、インフルエンサーの“仮想通貨は儲かるぞ発言”に翻弄されているだろう。 基本的なことを明確に理解することなく儲け話に釣られるのは、情報弱者である。 仮想通貨と法定通貨の違い。それを明確に理解することで「インフルエンサーが仮想通貨を熱く語る理由」まで見えてくるはずだ。彼らにとって「仮想通貨が本当に儲かるかどうか」はどうでも良く、仮想通貨のキーワ

bottom of page