top of page
  • 執筆者の写真Mysterious Entrepreneur Group

異業種に転職して成功する人、失敗する人


異業種に転職して成功する人と成功しない人は、何が違うのか?


考えたことがあるだろうか?


これは、会社員だけの問題ではない。


起業する場合でも、これまで行なってきた仕事とは異なる業種で事業を立ち上げる場合、“異業種に移っても成功する力”が必要とされる。


優秀な起業家3名が「異業種に転職して成功する人と失敗する人の違い」について報告してくれたので、以下、掲載する。




◆報告(1)


異業種に転職して成功する人は


もともとの業種でもある程度成功していた。結果を残していた。


というイメージがあります。



異業種に転職して成功する人は


①人間性が高い


②コミュニケーション能力が高い


③学ぶ力が高い


④謙虚さを持ち合わせている


⑤楽しんで結果を出そうという姿勢がある


⑥行動力がある


⑦誠実である


というものを持ち合わせている。




転職する前の企業がブラック企業で


そこで頑張っていたが体の健康と心の健康を崩し


仕事ぶりが素晴らしい結果につながらなかった。



でも、先ほどの能力を持ち合わせていたので


異業種に転職することで、学ぶ力が大きく謙虚なので


先輩からは可愛がられて仕事を覚えるのも早く


人間性やコミュニケーション能力もあいまって


社内の人間関係もいい状態を構築していく。



仕事を楽しんで誠実な行動を積み重ねているので


気がつけば成功している。




もう一つ考えられるのは


①~⑦を持ち合わせていなくとも


転職前が自分の特性に合っていなかった場合


異業種に転職することで成功につながると感じました。



そうすることで、自分の才能が開花したり


自分のワクワクを表現できて


成功につながっていくと思いますので


異業種を選ぶ瞬間を大切にしないといけませんね。




どちらの状況でも大切なのは“自分を知る”ことですね。


自分としっかり対話し特性やワクワクを理解する。



こう考えると、誰もが異業種に転職して成功できる可能性がある!


その可能性に気づくかどうか、なのかもしれませんね。



以上になります。




お読みいただき


ありがとうございます。




執筆者:たまりひとし( https://naturalholiday.jp/simplelife/






◆報告(2)



異業種に転職して成功する人と成功しない人は、何が違うのか?



まわりでも、社内で実力が認められていたのに同業他社に転職してうまくいかなかった事例もあり、自分が異業種に転職して成功するか?と考えると、正直難しいと感じます。



《異業種に転職して成功する人》


・どこでも通用する営業力を持っている

・どこでも通用するマネジメント力を持っている

・どこでも通用する会計知識を持っている

・どこでも通用するライティングスキルを持っている

・どこでも通用する広報スキルを持っている



《異業種に転職して成功しない人》


・特定業種の専門知識やスキルを持っている

・社内の情報に精通している

・社内政治に力を注いできた

・自社のレベルが他より低かった



異業種に転職して成功するには、業種に関わらず必要とされるスキルを極めている必要があり、特定業種の専門知識やスキルを極めた場合は異業種に転職しない方が成功しやすい、と思われます。


どこでも絶対に必要とされるライティングスキルを極めていきます。



お読みいただきありがとうございました。






◆報告(3)




異業種に転職して成功する人と成功しない人は、何が違うのか?



それぞれの特徴を書き出しました。



【異業種に転職して成功する人の特徴】


・行動にすぐ移す。

・仕事を心から楽しめる。

・弱みを武器に変えられる。

・人間関係を上手にできる。

・感謝の気持ちを伝え続けられる。

・自分の才能を知り、世の中と分かち合える。

・その業種を熟知して、自らの天才性を活かせる



【異業種に転職して成功しない人の特徴】


・行動が遅い。

・今の仕事に不満がある

・収入面が転職の1番の理由

・自らの才能を気づいていない。

・今の仕事を心から楽しめていない

・少なくともアピールができていない。

・異業種に対する事前調査が足りていない。



私自身、20代後半でIT業界への転身をしました。



それまでは法人営業経験しかなく、プログラミングをいちから学びなすことから始めました。



ありもののシステムを作るぐらいになれば、IT業界で営業できるだろうという程度にしか考えていませんでした。



成功でもあり失敗でもあると思っています。



ここまで書き出して、ネットで調べてみたところ、次のような記事が見つかりました。



○異業種転職で失敗するのはどうして?異業種転職の成功・失敗事例


https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/20789/



○ 異業種への転職で成功をするポイントは?不安をなくす方法を伝授

https://axxis.co.jp/magazine/13286




これからも異業種への転身は、十分にあり得ると考えます。



現時点で自らの才能を活かせる場として


【カウンセラー業】


があると考えています。



また5年以内に


【AI業界】


への参入へもチャレンジしてまいりたいと考えます。



自分がいる業態とさらに2つの柱で事業を展開すれば、私の場合は更なる成功を手にする確率が高いと現段階で考えています。



以上です。

お読みいただきありがとうございます。





執筆者:RI( https://twitter.com/USenglishnative




最新記事

すべて表示

巣ごもり需要は、2021年以降どうなるのか? これを現時点で考えておくことは、起業家として重要である。 副業をはじめる場合でも、“巣ごもり需要”を意識しながら何をはじめるか決めるといいだろう。もちろん、新規事業をはじめる場合も同じだ。 こうした細かな意識の違いで事業の成否がわかれるので、軽視しないほうがいい。 4名の起業家に「巣ごもり需要が世界をどう変える?そこにあるビジネスチャンスは?」のテーマ

これから伸びる業界がわかっていれば、ビジネスチャンスをいち早くつかめる。 ビジネスチャンスをいち早くつかめると、先行者利益が得られ、非常に有利だ。 今後危ない業界を知っておくことも大事だ。これから危なくなる業界がわかっていれば、そこを避けて事業を展開でき、より確実に事業を成功に導ける。 これから伸びる業界と今後危ない業界を考察するなら、複数名の視点を参考にしたほうがいい。以下、4名の考察を参考にし

コバンザメ商法を知っていると、“簡単に儲ける方法”が見えてくる。 コバンザメ商法とは? その意味を説明できない方は、後述で説明してあるのでご覧いただきたい。 コバンザメ商法を心得ておくと、無名の起業家でも億万長者になれる。ブランドを持たない個人や弱小企業が事業をはじめる場合、何も知らなければ苦戦を強いられるが、コバンザメ商法のようなテクニックを知っておくことで有利に進められるのだ。 大企業を“利用

bottom of page