top of page
  • 執筆者の写真Mysterious Entrepreneur Group

ミニマムライフ世代が求めるもの|その特徴とは…


今、ミニマムライフ世代について理解しておくことは、起業家として非常に重要である。


これは、“今”の時点で理解しておくのがポイントだ。(その理由は後述する3つの考察を読めばわかる)


ミニマムライフ世代!? 何それ?? と思っている人は起業家能力がかなり低い。今日からでもいいので起業家能力を鍛えていくことをおすすめする。(起業家能力を鍛える“道具”として、このサイトに掲載される記事はかなり役立つはずだ)




◆考察(1)



■ミニマムライフ世代…

1980年から1988年に生まれた世代で、33歳〜41歳。バブル崩壊や阪神淡路大震災、就職氷河期を経験している受難の世代。



“ミニマムライフ世代”という言葉を初めて聞いたのですが、自分もこの世代に当てはまっておりました。


ただ、説明を読み、「自分には当てはまらない…?」と感じたのは、就職した年とその次の年はかなりの売り手市場であり、受難の世代だとは感じていなかったからだと思われます。

(その後、リーマンショックでまた一気に状況が悪くなりました。)




《ミニマムライフ世代の特徴》


・将来に対するリスクを大きく見積もる

・消費よりも貯蓄を好む

・”どうにかなる”とは考えず、事前に綿密な計画をしてから挑む

・どんな状況にも対応できるように身軽でいる

・夢を見ることはせず、現実的な道を選ぶ




では、ミニマムライフ世代が求めるものは何か、と考えると、



・自分の稼いだお金を払う価値があると感じられる良質な商品サービス

・自分の能力アップに繋がるスクールや教材

・リターンが見込める投資先

・資産価値のある売却可能な商品



などが考えられました。



無駄な消費をしたくはないものの、同時に「これだ!」と思う商品サービスや投資先を探しているのではないか、と感じます。


また、リスクヘッジという点で、自分が使用した後にも価値が残るかどうかも判断基準にあると思われます。



社会の中心になりつつあるミニマムライフ世代の理解を深めていきます。



お読みいただきありがとうございました。




《参考サイト》

https://study-z.net/100118861/2





執筆者:きい

https://twitter.com/kii_kokoro






◆考察(2)



ミニマムライフ世代とは


1980年代生まれ、日本が景気の良かった頃を知らず、


団塊ジュニア世代に引き続いて就職氷河期を過ごした。


そのためあまり消費に積極的でなく前世代から見ると、


質素倹約を旨とするようなミニマムライフを送っているように見えることもある。



【ミニマムライフ世代が求めるもの】


・貯金


・身動きできる状態


・労力に見合うもの


・堅実さ


・将来の安定


・精神的安定


・手ごたえ



ミニマムライフ世代の一番の特徴は【安定】を重視している点。


安定を得られるものに対しては、お金を使う可能性が高く


将来の安定を見据えて投資にも興味がある。



自分の努力が実ることだと率先して行動するが


努力が実らない可能性があることだと行動に移すことをせず


安定している仕事を重要視する。



“自分の幸せ”に意識を集中している点も大きな特徴。



逆に考えると、自分の幸せを享受できるものや


安定を得るために必要なものであれば


お金を惜しまず消費すると感じます。



自分のターゲットはどういうものを求める傾向にあるか?を理解していると、


提供するサービスも作りやすいですし、値段の付け方にも影響してきますね。


※お金を惜しまずに使ってくれるものであれば、高額商品として提供できる。




世代によって『求めるもの』が変化しており


それが、個人の思考や行動にまであらわれてくるので


『大まかな枠組み』として、各世代の特徴や求めるものを


頭に入れておくことはビジネスを有利にすると思います。




【参考にしたサイト】


・必要最低限だけでいい「ミニマムライフ世代」について元大学教員が3分で解説


https://study-z.net/100118861/2



・管理職必読!生まれ年代別に見る「思考・行動パターン」の特徴


https://gentosha-go.com/articles/-/18866




以上になります。




お読みいただき


ありがとうございます。




執筆者:たまりひとし

https://naturalholiday.jp/simplelife/





◆考察(3)



ミニマムライフ世代とは…



『一部がポスト団塊世代と重なる1980年から1988年に生まれた世代で、2018年時点では30〜38歳。バブル崩壊や阪神淡路大震災、就職氷河期を経験している受難の世代でもあります。』



参考サイト:http://bit.ly/3spvD8w




『1980年から88年生まれの20代を指しており、現在の日本にはこの世代が約1150万人います。』


『彼らの価値観は「楽が一番」「傷つくのが嫌い」というもの。その一方で、「人生に手ごたえが欲しい」という相反する感情も持っています。』



参考サイト:http://bit.ly/3i8RgFD




調べてみると、自分の世代でした。



記事を読み、自分に当てはまることが多くありました。



必要最低限のものがあればいいと考える方で、



・テレビ

・車

・家



の所有をせずに、生活をしているミニマリスト。


のようなところがあると思います。




【ミニマムライフの特徴】


・コスパがいいものを求めている傾向がある。


・値段以上のサービスや商品に惹かれる傾向がある。



なので、質の高いものが、低コストで手に入る商品やサービスであれば、購入を続けていただけるのかもしれません。



以上です。

お読みいただきありがとうございます。





執筆者:RI

https://twitter.com/USenglishnative




最新記事

すべて表示

巣ごもり需要は、2021年以降どうなるのか? これを現時点で考えておくことは、起業家として重要である。 副業をはじめる場合でも、“巣ごもり需要”を意識しながら何をはじめるか決めるといいだろう。もちろん、新規事業をはじめる場合も同じだ。 こうした細かな意識の違いで事業の成否がわかれるので、軽視しないほうがいい。 4名の起業家に「巣ごもり需要が世界をどう変える?そこにあるビジネスチャンスは?」のテーマ

これから伸びる業界がわかっていれば、ビジネスチャンスをいち早くつかめる。 ビジネスチャンスをいち早くつかめると、先行者利益が得られ、非常に有利だ。 今後危ない業界を知っておくことも大事だ。これから危なくなる業界がわかっていれば、そこを避けて事業を展開でき、より確実に事業を成功に導ける。 これから伸びる業界と今後危ない業界を考察するなら、複数名の視点を参考にしたほうがいい。以下、4名の考察を参考にし

TikTokには、どんな危険性があるのか? TikTokには、どんなチャンスがあるのか? わかっているようでわかっていない人が多い。 TikTokには軽視できない危険性もあるが、無名の人が“一瞬”で大成功者になるチャンスもある。 TikTokに関する4名の報告をお読みいただきたい。 ◆報告(1) 【TikTokのビジネスへの応用】 少し前のことですがプロレスラーの 「長州力のTikTokが超面白い

bottom of page