top of page
  • 執筆者の写真Mysterious Entrepreneur Group

不労所得が入る仕組みを「文章」で作る


文章ひとつで不労所得。


夢がある話だ。


もちろん、それは夢物語ではなく現実的なことである。“卓越した文章スキル”があればの話だが、売れる文章を蓄積していくだけで不労所得が入るようになる。


現代は恵まれている。昔と違い、文章を売る場が多様化した。まったくの無名の一般人でも、文章力がずば抜けていれば「不労所得が入る億万長者」になれる時代だ。


以下、信頼する優秀なメンバーが「文章をどこで売るか」について考察してくれた。参考にしていただきたい。




◆メンバーの報告(1)



BASE、STORES、Kindleダイレクト・パブリッシング、楽天Koboライティングライフ……


「どこで売ればいいのか?」と頭を悩ませたのですが


無意識に『1つに絞らなければいけない』という


思考になってしまうことに気が付きました。


「1つに絞る=正解を出す」


気が付けばお勉強脳になってしまっていますね。


『売れるところすべてで売ればいい!』と思いました。


最初はそこから始まり売り上げの状況を比較し


売り上げが良いサイトで専売していく


という流れもありだと思いました。


文章を売ることで稼ぐのではなく、露出のための販売であるなら


そのまま販路を広げたまま文章を売り続けていく。


売る文章が増えれば増えるほど、露出力が高まる。




外部の販路でも売りつつ自分で販売体制を整えられたら


自分のサイトでは割引して販売したり


自分のサイトでしか購入できないものを販売する。


※取り分が自分のサイトでは、ほぼ100%に近いため。




最終的には“自分に”興味をもってもらえる流れや仕組みを


考えておく必要があると感じました。


文章を売るとともに自分を売っている。



その流れを考えると、


自分のフィールドをしっかりとした形に


作っておかなくてはいけませんね。


※twitterアカウントを魅力あるものにする。


 ブログやサイトを作っておくなど。




今回の報告を通して


『売れるところすべてで売ればいい!』


という思考を持てたことが何よりの収穫です。



新たな思考法をありがとうございます。




以上になります。


お読みいただき


ありがとうございます。




執筆者:たまりひとし( https://naturalholiday.jp/simplelife/







◆メンバーの報告(2)



【BASEとSTORESを徹底比較!】

https://n10shop.com/post-31050/


【電子書籍の個人出版・販売ができるサイト・サービスの比較まとめ】

https://shibuya-osamu.net/comparison-ebook-publish-service/



以前出版について調べた際、費用ゼロで出版する方法に辿りついておらず、自分の情報収集力不足を実感いたしました。


BASEとSTORESはセミナーや情報商材、書籍の販売ができる一方、Kindleダイレクト・パブリッシングと楽天Koboライティングライフは電子書籍の形態となるため、ある程度完成された文章が売れるのではないか、感じます。


継続型の文章サービスであればBASEかSTORES、完結型の文章サービスであればKindleダイレクト・パブリッシングか楽天Koboライティングライフが適しており、1度出版してしまえば今後ロイヤリティが入ってくると考えると、電子書籍の出版は不労所得の中でも突出しているのではないか、と思います。



思考を整理し、出版したい内容を決め、文章販売に向けて行動していきます。



お読みいただきありがとうございました。







◆メンバーの報告(3)



BASE、STORES、Kindleダイレクト・パブリッシング、楽天Koboライティングライフ……



自分の文章をどのプラットフォームで売るか。



それぞれのプラットフォームの特徴を調べました。



BASE

集客力が弱い。利用手数料の合計3.6%



Kindleダイレクト・パブリッシング 

集客力が強い。

ロイヤルティは独占契約(KDP)で70%

通常ロイヤルティは35%



楽天kobo

集客力が強い。

ロイヤルティは45%~70%

独占契約の必要なし



※STORESに関する情報収集は時間切れと判断しました。すみません。



集客力に自信があるなら、BASE。

集客力に自信がないなら、楽天。

英訳して世界中に発信するなら、kindle。



ではないかと考えました。



○参考サイト


電子書籍、オススメ自費出版サービス7選!紙の本の無料出版サービスも!

https://www.lifelogweb.com/entry/jihisyuppansaabisu


意外と簡単!Amazon Kindleで電子書籍を出版する超基本4ステップ

https://ferret-plus.com/9079


BASE(ベイス)の評判・機能・料金、デメリットも徹底解説!無料でネットショップを開設しよう!

https://kigyolog.com/article.php?id=604



以上です。

お読みいただきありがとうございます。




執筆者:RI( https://mobile.twitter.com/USenglishnative




最新記事

すべて表示

外注をうまく使えば、“ほぼ不労所得”で悠々自適な暮らしをすることも可能だ。 成功者は「外注」に関する考え方が、まるで違う。 例えば、“ほぼ不労所得”で悠々自適な暮らしをしている地方の経営者は「依存的な外注」と「自立的な外注」にわけて考えていることを語ってくれた。 外注先が裏切ったり潰れたりした場合に自分たちが窮地に陥るケース ⇒ 依存的な外注 外注先が裏切ったり潰れたりした場合でも自分たちでなんと

世の中には、不労所得で悠々自適な暮らしをしている人もいる。 不労所得が入る仕組みはさまざまだ。その中には、お金をかけずに構築できるものもある。 今回、お金をかけずに「不労所得が入る仕組み」を作る方法の1つとして、SUZURIに着目した。SUZURI(スズリ)とは、オリジナルアイテムを手軽に作成・販売できるサイトのこと。これを活用して「不労所得が入る仕組み」を作ることは可能なのか? その点について優

bottom of page